大学進学率が増加している現代の就職率

大学進学率と卒業までの費用を調査しました!

カテゴリー一覧

大学生の就職率を見てみよう

大学生の就職状況を就職率から見てみましょう。2014年、同年3月に大学を卒業した卒業者のうち、正規・非正規雇用を問わず就職した人は69.8%で、大学院や専修学校、海外の学校などへの進学をした人は12.6%、一時的な仕事に就いた人は2.6%、進学も就職もしていない人は12.1%という結果でした。

大学生の就職率を見てみよう

安定的な雇用に就いていない人

就職者の中で、「安定的な雇用に就いていない人」の率を算出すると、18.6%となります。この値は2012年3月度より新たに算出されたもので、2012年22.9%、2013年20.7%、そして、2013年18.6%と低減しています。安定的な雇用に就かない人にはそれぞれ理由がありますが、上記の数字を見る限りでは、状況は改善されていると言えるでしょう。金融危機直前にピークを迎えた就職率は、その後急落します。雇用市場の冷え込みから、大学卒業者ですら就労先が決まらない人が増加しました。就職率の上下と、ほぼ反する動向として「一時的な仕事に就いた人」と「進学も就職もしていない人」の合計は増加しています。これは、就職活動をしながら、短期的なアルバイトをしている人が増えたことが考えられます。

雇用市場の回復傾向

2011年3月卒業生あたりからは、雇用市場は回復を迎えている気配が見られます。就職率は少しずつ増加し、「一時的な仕事に就いた人」と「進学も就職もしていない人」の合計も減少しています。これは、厚生労働省発表の就職率推移からも確認できます。厚生労働省の調査では、大学生の2014年3月末時点での就職率は94.4%と発表がありました。ただ、気になることとして、「進学率」の低迷があげられます。これは、大学院へ進学しても、就職活動において有利とは言えない現状が理由と考えられます。

進学も就職も増加へ

大学卒業者の動向推移を見てみると、2004年ごろまでは「進学も就職もしていない人」の割合がとても高く、進学率や就職率も低めでした。2005年あたりから、就職か進学のいずれかを選ぶ人の比率が増加し、進学や就職をしない人の比率が減少傾向となります。金融危機で就職率は10%ポイント近く下落し、この数年において「大学を卒業しても就職できるとは限らない」という印象を強く与えた主要因と考えられます。2014年3月時点で、大学卒業者の就職率は、金融危機以前の水準までほぼ回復しています。
このまま復調すれば、「大学離れ」的な動きにも変化があるかもしれません。

人気コラム pick up

看護師ならより高給な職場へ転職して学費を稼ぐ
看護師ならより高給な職場へ転職して学費を稼ぐ

看護師として活躍する女性は比較的、高収入な傾向にあります。しかし、家族や自分のため、もっと収入を得たいという人も多くいるのでは。そんな方は、高給が期待できる医療機関へ転職するのもひとつの方法です。効率的に収入を増やせるうえ、頑張りをしっかりと評価してもらえるので仕事へのモチベーションも維持しやすいでしょう。続きはこちら

大卒女性の就職率が低い理由
大卒女性の就職率が低い理由

日本では、大卒の男性の92%が就業していますが、同等の教育を修了した女性の就業は69%と低く、OECD平均の80%を大きく下回っています。その理由はいろいろ考えられますが、日本の社会が男性中心社会から抜け出せていないことや、女性の大学進学の目的が将来の就職よりも、大学生活を楽しんで、将来の伴侶を見つけるという姿勢にもありそうです。続きはこちら

奨学金で大学に通う際の注意点
奨学金で大学に通う際の注意点

大学に進学するにはそれなりの費用がかかります。それを教育ローンや奨学金で補填していく人も非常に多いのですが、返済義務のない種類の奨学金以外はすべて将来返済していかなければいけません。特に奨学金は学生本人の将来の債務になりますので、よく考えてから利用するようにしましょう。続きはこちら